top of page
医療_デスク-(3)_edited.jpg

高血圧
​循環器内科の病気

高血圧について

血圧が高めであるということが、恐ろしい病気であると思っている人は少ないようです。癌などに比べ、高血圧から「死」を連想しにくいかもしれません。しかし、死亡原因のグラフにある脳血管疾患(死亡原因2位)心臓病(死亡原因3位)は、高血圧がその主たる原因になっており、命を危うくする恐ろしい病気です。
 

また、高血圧の薬については誤解されているところがあり、「薬を飲み始めたら、一生飲み続けなければならない」と考えている方や、薬に中毒性があると思って服用を躊躇する方もいますが、実際そのようなことは全くありません。 

現在、副作用の少ない薬も開発されていて、効果も一昔前とはずいぶん違います。当院では、患者様の生活などに合わせた、安全な薬を処方しています。

死亡原因構成グラフ.png
高血圧の現状
+DSC_0953-600.jpg

現在、日本には約4300万人の高血圧患者さんがいると言われています。このうち、ご自分が高血圧だと認識していない人が約1400万人、認識しているが治療を受けていない人が約450万人、高血圧の治療を受けているが目標の値に下がっていない人が約1250万人いると言われています。したがって、高血圧患者さんのうち良好な血圧にコントロ―ルされている人は、全体の約1/4しかいないのが現状です。

コントロール不良な高血圧は、心筋梗塞や脳梗塞を起こす原因となります。この様な病気を予防するためにも、高血圧という病気のメカニズムや治療の必要性について理解し、患者さんと医療機関が協力しながら治療を行っていく必要があります。

 

当院では、内服薬による治療ばかりではなく、食事を中心とした生活習慣改善の指導や、超音波検査等を用いたリスク評価を行っております。

高血圧の原因

血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことです。心臓は、収縮によって血液を押し出し、血圧はその収縮に応じて上がったり下がったりします。

動脈の血圧が心臓の収縮により最高に達したときの値が「収縮期血圧」、心臓の拡張により最低に達したときの値が「拡張期血圧」です。

運動、食事、緊張、興奮、寒冷などでは血圧が高くなり、温暖、安静、リラックスなどは血圧を低下させます。

 

その血圧が高いまま続けば、その力に対抗しようと、血管の壁が硬くなったり(動脈硬化)、厚くなります。その結果血管が細くなり、中性脂肪やコレステロールの影響をうけて、ますます血管が狭くなって、血圧が上昇してしまうのです。よって、どれが先かということでなく、いろいろな原因が重なって高血圧は生じていることが多いのです。

血圧の分類(高血圧治療ガイドライン2019)

高血圧図2png.png
高血圧原因
高血圧の合併症

高血圧が恐ろしいのは、気配を感じさせずに静かに忍び寄り、ある日、突然死をもたらす可能性があるからです。
高血圧はある程度まで病気が進んでいても、自覚症状というものはほとんどありません。そして徐々に動脈硬化を引き起こし、脳血管疾患や心臓病という命にかかわる病気を引き起こすようになります。

高血圧が原因とされる病気

 

  • 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)

  • 心臓病(心肥大、狭心症、心筋梗塞)

  • 腎障害

  • 糖尿病

 

高血圧や肥満や糖尿病などの病気を重ね持っている人が少なくありません。内臓脂肪の蓄積により、高血圧、糖尿病、高脂血症など、動脈硬化を進ませる病気が重なった病態をメタボリックシンドロームと呼びます。 

 

メタボリックシンドロームの詳細はこちら

高血圧の治療

高血圧に処方される薬は、主に降圧薬です。降圧薬は、高血圧の合併症から体を守るためのものです。しかし、薬に頼るだけではなく、生活習慣を改善することも重要です。

生活習慣の改善

食塩制限(目標6g/日未満)

~塩分を摂り過ぎると血圧が上がります~

塩分を摂り過ぎると、血液中のナトリウムが増えます。血液中の塩分濃度が高くなるとそれを薄めるために血液量が増加し、血管に圧力がかかります。高血圧の方は、塩分のコントロールが非常に大切です。毎日の食事の工夫で塩分を減らしましょう。

体重の見直し(目標 BMI 25未満)

心臓から送る血量は体重に比例して増えます。体重が増加すればするだけ心臓に負担がかかり血圧も上昇します。逆に体重を減らせば、それだけで降圧効果があります。ただ急激なダイエットは逆効果になります。

節酒

エタノールとして男性20~30ml/日以下、女性10~20ml/日以下に制限することが推奨されています。

バランスよく栄養をとる

具だくさん、実だくさんの料理を積極的に取り入れて、1日30品目(緑・黄・黒・白・赤orオレンジ)を目指しましょう。良質のたんぱく質を適量、野菜や果物等から植物繊維をたっぷりとることが大切です。また、コレステロールのとりすぎには注意しましょう。特に飽和脂肪酸の摂取は避け、多価不飽和脂肪酸を積極的に摂取しましょう。

適度な運動

適度な運動は降圧効果が認められています。激しい運動や勝負がかかっているスポーツは、ストレスがかかり、血圧を上げてしまいます。比較的軽い運動を時間をかけて行いましょう。毎日、1回約30分、又は週180分以上の軽い有酸素運動(脈拍は100~120回/分・疲労を感じない程度)をおすすめします。

薬物療法

必要に応じて、利尿剤、交感神経抑制薬、カルシウム拮抗薬、血圧を上げる物質が作られるのを抑える薬、血管の収縮を抑える薬など、年齢、合併症、臓器障害などを考慮して処方します。

 

降圧薬について

まず、病態に合わせて降圧薬を選び、少量からスタートします。様子をみながら、量を調節しながら処方します。

降圧薬を突然中止すると、飲み始める前以上に血圧が上がり、危険なことがあります。血圧が下がった状態が続いていても、自己判断で中止しないで必ず医師の指示に従ってください。

色々な降圧薬があり、注意点や副作用も異なります。

■ 代表的な降圧剤

ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)

【薬品名】

セタプリル、ゼストリル、タナトリル、コバシル、エースコール、カプトプリル、レニベース、アデカット、ロンゲス、アデカット、チバセン、コナン、オドリック、プレランなど

【効果】

血圧は身体の中の色々な仕組みによって調節されていますが、その中で大きい役割をもっているのがアンジオテンシンⅡという物質です。アンジオテンシンⅡには、血管を収縮させたり、腎臓でのナトリウムや水分の排出を抑えて血液量を増やす作用があり、血圧を上げる働きをしています。このアンジオテンシンⅡは、アンジオテンシン変換酵素(ACE)の作用を受けてアンジオテンシンⅠから作られます。ACE阻害薬はアンジオテンシンⅡが作られるのを防ぎ、血管を広げて、血圧を下げます。

【副作用】

空咳やのどの違和感、むくみなどがあります。

カルシウム拮抗薬

【薬品名】

ノルバスク、アムロジン、ニフェジピン、ヘルベッサー、バイミカード、バイロテンシン、ニバジール、カルスロット、アテレック、カルブロック、コニールなど

 

【効果】

心臓や血管の筋肉が収縮する時には細胞内にカルシウムイオンが流れ込みます。カルシウム拮抗薬は、カルシウムイオンが細胞内に流れ込むのを抑え、血管を拡げることで血圧を下げます。

 

【副作用】
顔のほてり、むくみ、頭痛、動悸、便秘などがあります。

α(アルファ)遮断薬

【薬品名】

カルデナリン、デタントール、エブランチル、ハイトラシン、バソメット、ミニプレスなど

 

【効果】

血圧を上げる神経の働きを抑えて、血管を広げ、血圧を下げます。

 

【副作用】

立ちくらみやめまいなどがあります。

ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)

【薬品名】

ミカルディス、ディオバン、ブロプレス、ニューロタン、オルメテック、イルベタン、アバプロなど

 

【効果】

アンジオテンシンⅡはその受容体に結合してはじめて血管を収縮させ、血圧を上げる作用を示します。つまり、受容体への結合を妨げれば、血圧が上がるという反応は起きないのです。ARBは、アンジオテンシンⅡが受容体に結合するのを妨げて、血管を拡張させ、血圧を下げます。

 

【副作用】

軽い動悸やめまいなどがあります。

利尿薬

【薬品名】
ナトリックス、アルダクトン、フルイトラン、ラシックス、ルプラックなど

 

【効果】
腎臓で、塩分と水分を体の外に出す働きを促して、血圧を下げます。

 

【副作用】
 脱水・低カリウム血症、糖尿病、痛風など

β(ベータ)遮断薬

【薬品名】

テノーミン、メインテート、ロプレソール、インデラルなど

 

【効果】

血圧を上げる神経の働きを抑えて心臓から拍出される血液の量(心拍出量)を抑えたり、血管の収縮を弱めたりして、血圧を下げます。

 

【副作用】

脈拍数が少なくなる、手足の冷えなどがあります。

bottom of page