top of page
医療_デスク-(3)_edited.jpg

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム

生活習慣病と呼ばれている疾患に「肥満症」、「高血圧」、「糖尿病」、「高脂血症」(高トリグリセライド(中性脂肪)血症、または高コレステロール血症)などがあります。これらの疾患は個々の原因で発症するというよりも、肥満、特に内臓に蓄積した脂肪が犯人であると考えられています。

内臓脂肪の蓄積により、さまざまな病気が引き起こされた状態を『メタボリックシンドローム』と呼び、注目されています。2005年に日本内科学会などの8つの医学系の学会が合同してメタボリックシンドロームの診断基準を策定しました。内臓脂肪の蓄積があり、かつ血圧、血糖、血清脂質のうち2つ以上が基準値から外れている状態を指します。これらの生活習慣病を1つ持つ人は心臓病の発症リスクが5倍、2つ持つ人は10倍、3~4つ持つ人ではなんと30倍にもなるとも言われています。

今まで、薬を処方されない「血圧がちょっと高め」「血糖値がちょっと高め」・・・といったような生活習慣病予備軍とされていたデータでも、合わせ持ってしまうとメタボリックシンドロームになってしまうところが心配されています。 健診などで、「ちょっと高め」が2つ以上あった方は、早めの対処が必要です。

内蔵肥満とは

これらの病気は、お腹の中に脂肪がたまる内臓脂肪肥満が主な原因で全身の代謝がうまくいかなくなり、最後には動脈硬化から心疾患や脳血管疾患に至ります。

肥満には、内臓のまわりに脂肪が多くたまる内臓脂肪型と、皮下脂肪が多く内臓のまわりに脂肪が少ない皮下脂肪型、また上半身肥満と下半身肥満に分けられます。上半身肥満は、主にお腹から上に脂肪のたまるタイプで、「リンゴ型肥満」とも呼ばれ、内臓脂肪型が疑われる男性に多い肥満です。下半身肥満は、お腹から下半身にかけて脂肪のたまるタイプで、「洋ナシ型肥満」とも呼ばれ女性に多い肥満です。

ウエストが男性85cm以上、女性90cm以上の人は要注意です。

『BMI』

国際的にも広く採用されている標準の体格(肥満)判定方法が BMI (Body Mass Index・体格指数)です。日本肥満学会では、「BMIが22」という値を統計的に最も病気になりにくい数値であると定義しています。

体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)) で計算します。

 

肥満度が高いと危険度も高まりますが、太っていないから安心ということがないのが、メタボリックシンドロームの恐ろしいところです。痩せていても、若い頃よりお腹が出て、ぽっこりしている上に、血清尿酸値、血糖値、コレステロール値などが少しでも高くなった方は、要注意です。

c-01img.gif
mt-03img.gif

メタボリックシンドロームの診断基準

ウエスト径は立位、軽呼吸時、臍レベルで測定する。脂肪蓄積が著明で臍が下方に偏位している場合は肋骨下縁と前上腸骨の中点の高さで測定する。

 

 

  • メタボリックシンドロームと診断された場合、糖負荷試験が薦められるが、診断には必須ではない。
     

  • 高TG血症、低HDL-C血症、高血圧、糖尿病に対する薬物治療を受けている場合はそれぞれの項目に含める。
     

  • 糖尿病、高コレステロール血症の存在はメタボリックシンドロームの診断から除外されない。

メタボリックシンドロームの危険性

「肥満症」、「高血圧」、「糖尿病」、「高脂血症」が、2つ、3つとたまたま重なったのではなく、それぞれが他の疾患の原因になって、スパイラルのように進行してしまうというのが、メタボリックシンドロームです。メタボリックシンドロームを放置しておくと、やがては動脈硬化を引き起こします。動脈硬化もまた、それぞれの疾患の原因となり、加速の火付け役のような役割をはたしてしまうのです。動脈硬化による循環器病は働き盛りに突然発症することが多く、生命に関わる重大な病気であり、後遺症も深刻です。

c-03img.gif
  • 脳血管疾患(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)

  • 心臓病(心肥大・狭心症・心筋梗塞)

  • 閉塞性動脈硬化症

メタボリックシンドロームの予防

まず検査

メタボリックシンドロームであるかどうか、血圧、血糖値、コレステロール値、中性脂肪値、尿酸値などを知ることが大切です。

生活改善

メタボリックシンドロームの原因は、高カロリー・高脂肪食の摂り過ぎが、運動不足や、加齢によって、体の中で余ってしまい、うまく消費できないことが主な原因です。日ごろから規則正しい食事と適切なカロリー摂取を心がけ、体を動かすことを続けることが重要です。当院では、個々にあった生活改善の指導を行っています。ご相談ください。

 

  • 適正体重を維持する(無理なダイエットはしない) 

  • バランスのとれた食事(野菜や乳製品や豆類などをバランスよく) 

  • 規則正しく食事をとる 1日に、3回の食事を決まった時間に

  • 脂肪・塩分の摂りすぎはしない 

  • ジュースやお菓子など、糖分の摂りすぎはしない

  • ウォーキングやジョギング、水泳など、毎日適度な運動をする 

  • ストレス原因を解消する 

  • 睡眠・休養は十分にとる 

  • お酒は、週に2回は休肝日をもうけて、適量内にする

  • タバコを吸わない

bottom of page