
頭痛
内科の病気
頭痛
頭痛で悩んでいる人は日本人の約1割もいると言われています。 頭痛だけで、来院するという方は少なく、大半の方は市販の「頭痛薬」ですませているようです。頭痛の多くは命に危険のないものが多いですが、重要な病気が潜んでいる場合もあります。それは、脳障害につながることもありますから、気を付けましょう。
近年、片頭痛に効果的な薬のトリプタンが認可され、かなりの効果があります。どんな種類の頭痛であるのか知り、適切な治療を受けることによって、安全で快適な生活を送ることができます。自己判断をせず、相談してください。

頭痛の種類
ひと口に頭痛といっても、いくつかの種類があり、頭痛には「一次性頭痛」と「二次性頭痛」があります。
一次性頭痛
普段感じる頭痛の多くは、他に原因となる病気のない「一次性頭痛」です。よく頭痛に見舞われる人だったら、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こった際に「ああ、前と同じような頭痛だな」という感覚があるかもしれません。
二次性頭痛
一方、病気などの原因によって引き起こされる頭痛は「二次性頭痛」といいます。特に見逃すと危険性が高い病気、また医師のもとできちんと治療を受ける必要がある病気としては、くも膜下出血、脳腫瘍、慢性硬膜下出血、高血圧性脳症、副鼻腔炎、うつ病などがあります。
慢性的に起こる頭痛(一次性頭痛)の主なタイプと対策
原因となる病気などがなく、「同じような痛み方をする頭痛をしょっちゅう経験している」という場合は、慢性的な一次性頭痛が考えられます。
一次性頭痛には主に、①片頭痛、②緊張型頭痛、③三叉神経・自律神経性頭痛の3つのタイプがあり、それぞれ頭痛を誘発する要因や対処法が異なります。自分の頭痛はどのタイプにあたるのかを把握してそれに合った対策をとることが大切です。
片頭痛(血管性頭痛)~ズキズキする、動かしたときに痛む
片頭痛は、頭の片側(または両側)が脈打つようにズキズキと痛む頭痛です。吐き気、嘔吐を伴うことがあり、光・音に敏感になるなどの症状があります。痛みは強く、4~72時間ほど持続し、体を動かしたり入浴したりすると悪化するのが特徴です。原因はまだはっきりしていませんが、何らかの刺激が三叉神経(脳から直接出ている神経)の刺激につながり、さらに連鎖反応的に血管の拡張や炎症が発生していくためと考えられています。
片頭痛が起こる前には、目の前がチカチカする、目が回るなどの前兆が現れることがあります。20~40歳代の女性に多くみられ、月経時やその前後に発症するケースも多くみられます。妊娠中は、一時的に片頭痛が軽減される人が多数いますが、半数の人は出産後1ヵ月程度で再発します。
最近は医療用成分でよく効く薬がありますので、専門医の診療を受けましょう。ただし、くも膜下出血などの重大な疾患を片頭痛と間違える危険性があるので慎重な判断が必要です。
この頭痛を引き起こす原因としては次のようなことが考えられます。
-
ストレス・精神的緊張(解放されたときに起こりやすい)
-
疲れ
-
空腹
-
アルコールの摂取
-
寝不足(寝過ぎ)
-
月経
-
人ごみや騒音などの物理的な刺激
-
天候の変化

片頭痛の予防法
-
頭痛日と環境をチェック
たとえば人ごみや睡眠不足など、どのような環境が重なったときに片頭痛が起きるかを記録しておくことで、原因となる環境を特定し、該当する時期にそうした環境を避けるようにします。
-
規則正しく睡眠をとる
寝不足、寝過ぎ、疲労、空腹など体のストレスは片頭痛の引き金になるので避けましょう。とくに週末の寝だめや二度寝は、空腹と寝過ぎが重なって片頭痛を重くするので要注意です。
-
頭痛の誘発食品を控える
-
チョコレート、チーズ、ハム※、ヨーグルト、赤ワインなど片頭痛を誘発するといわれる食品の摂り過ぎには注意しましょう。(※亜硝酸塩が関与)
片頭痛の対処法
-
冷やすのは○、温めるのは×
冷たいタオルなどを痛む部位に当てると、血管が収縮して痛みの軽減に役立ちます。一方、入浴やマッサージなどは血管を拡張させるので痛みが増すことになり逆効果に。
-
静かな暗い場所で休む
頭痛の最中に体を動かすと痛みが増し、光や騒音でも痛みはさらに増してしまいます。できるだけ、静かな暗い場所で横になりましょう。
-
カフェインを適量
コーヒー、紅茶、日本茶に含まれるカフェインは血管を収縮する作用があり、痛みの早期に飲むと痛みが軽減。ただ、連日の過剰摂取は逆に頭痛を誘発するので注意して。
片頭痛の治療薬
薬物療法には、発作治療薬と予防療法があります。頭痛発作が起こった時に、できるだけ早く症状を沈める薬のことを発作治療薬といい、以下が代表的です。
非ステロイド性抗炎症薬
軽症~中等度の片頭痛の第1選択薬になります。
市販薬の「ロキソニン®」や「カロナール®」もこの仲間です。これらは、「アラキドン酸カスケード」といって炎症が起こるメカニズムの一部を遮断することで痛みが起こらなくします。発症早期の服用が効果的です。
『片頭痛のガイドライン』でも安全で安価であり、効果も高いことから「グレードA(強く推奨する)」に分類されています。ただし、効果としては次に述べるトリプタン製剤よりも限定的です。
また「頭痛がひどいから」という理由で、これらの薬物を乱用すると「薬物乱用頭痛」といって薬物の内服が原因で頭痛になったり、胃や腎臓・肝臓を悪化させてしまう可能性があります。
そのため、「市販薬でも効かないような片頭痛」の方には、次のトリプタン製剤を使うことになります。
エルゴタミン製剤
エルゴタミン製剤もトリプタン同様、血管を収縮させて片頭痛発作を抑えます。トリプタンができる以前は、片頭痛治療薬の中心的な薬として位置づけられていました。通常作用を強くするためカフェインと一緒に服用します。
『片頭痛のガイドライン』では「グレードB(推奨する)」に分類されています。トリプタン製剤と同時に服用できないこと、副作用として吐き気があることなどから、今は使用は限定的になっています。